今、パレスチナで起きている。《パレスチナ映画『ラヤルの三千夜』緊急特別上映》

監獄の闇よ、広がるがいい。私たちは闇を恐れない―

イスラエルの刑務所で子どもを産んだ、女性たちの実話

イスラエル建国70年に合わせた米大使館のエルサレム移転に抗議する、パレスチナ自治区ガザでのデモにイスラエル軍が発砲し、100人を超える死者が出た事態は世界に新たな衝撃をもたらしました。1948年のイスラエル建国はパレスチナでは“ナクバ(大災厄)”と呼ばれ、難民の帰還はいまだかなわず、イスラエルの圧倒的な武力によるパレスチナの軍事占領が現在もなお続いています。
イスラエルによるパレスチナの人々への虐殺とも呼べる攻撃に抗議すべく、世界40ヵ国で上映・称賛され、本年3月のイスラーム映画祭3で日本初公開されたパレスチナ映画『ラヤルの三千夜』の緊急再上映を決定いたしました。

STORY
1980年、ヨルダン川西岸地区ナブルス。パレスチナ人の女性教師ラヤルは、爆弾テロを起こした少年をかくまったとして、イスラエルの刑務所に収監され、裁判も虚しく懲役8年(約3000日)を宣告されてしまう。監獄は、パレスチナの政治犯とイスラエルの犯罪者がいがみあう、かの地の縮図のような世界だった。絶望の日々のなかで、身ごもっていたラヤルはやがて子どもを産むが、パレスチナ人の待遇はますます酷くなる一方だった。そして息子のヌールが2歳になった頃、レバノンの首都ベイルートの難民キャンプでパレスチナ人の虐殺が発生※。怒りが沸点に達した女性囚たちはついにハンガーストライキを決行する…。

※サブラ・シャティーラの虐殺
1982年9月16日から18日の間に行われた、レバノンの親イスラエル派民兵組織によるパレスチナ難民の大量虐殺事件のこと。

《推薦コメント》
ラヤルの三千夜「イスラエルとパレスチナが、エルサレムの所有権をめぐっていがみあっている」という印象を持っている方も多いだろう。でもこの映画は、そのイメージを根底から覆してくれる。
主人公ラヤルは、支配される中で生きるというのはどういうことか、そしてどれほど過酷な状況でも、人が尊厳を守って生き抜くことがどれほど希望をもたらしてくれるのかを、ぼくたちに教えてくれる。
●高橋真樹 ノンフィクションライター
『ぼくの村は壁で囲まれた パレスチナに生きる子どもたち』著者

現在でもイスラエルの刑務所には多くの女性や子どもたちが入れられている。
過酷な状況に立ち向かうラヤルと周りの女性たち。
かつての抵抗運動でパレスチナの母親たちが、イスラエル軍兵士に立ち向かっていった姿が重なる。刑務所のストーリーは暗く、重い。
ラヤルの子どもの存在が映画を明るくし、生きる希望をつなげている。
●古居みずえ ジャーナリスト 『ガーダ パレスチナの詩』監督

床の冷たさ、音、暗闇。本物の刑務所で撮っているから、伝わってくる。
でも、そこに生きる人たちは想像を超えて強く、人間性に満ちていた。
窓の格子から、主人公が子どもと空を仰ぎ見たとき、そこにはまだ希望があった。
いまパレスチナ人たちの見る空に、希望の色はあるだろうか。
●高橋友佳理 朝日新聞GLOBE記者

【イスラーム映画祭3】ラヤルの三千夜レビュー刑務所、それはパレスチナの縮図



監督・脚本:メイ・マスリ
(『シャティーラキャンプの子どもたち』『夢と恐怖のはざまで』)
出演:マイサ・アブドゥ・エルハディ、ナディーラ・オムラン、ラキーン・サード
2015/パレスチナ=フランス=ヨルダン=レバノン=カタール=UAE/103分/アラビア語、ヘブライ語/DCP
製作:Nour Productions
上映:イスラーム映画祭
協力:ユーロスペース、日本映像翻訳アカデミー
字幕翻訳:木村愛
◎主題歌『監獄の闇よ』◎
歌:マカーディー・ナッハース

【開催概要】※東京のみ

会期 : 2018年6月16日(土)~22日(金)※連日19時より1回のみ
会場 : 渋谷ユーロスペース( http://www.eurospace.co.jp/ )
料金 : 1400円 ※特別料金・一般1800円のところ
主催 : イスラーム映画祭、ユーロスペース
オフィシャルWEBサイト:http://islamicff.com/
Twitter : http://twitter.com/islamicff
Facebook : http://www.facebook.com/islamicff

トラックバック URL(管理者の承認後に表示します)