「ラビット・ホール」ニコール・キッドマン~公式インタビュー「自分の内面の奥深くにある、触ってほしくないような恐ろしい場所に触れたの」
最も愛する者を失ったらどうするのか?その苦しみは乗り越えられるのか?――そんな究極ともいえるテーマに向き合う人々の姿を丁寧に描き出した映画『ラビット・ホール』が公開される。幼い一人息子を交通事故で亡くした母親が主人公の同作。主演とともにプロデューサーも務めたハリウッドのトップ女優、ニコール・キッドマンのオフィシャル・インタビューをお届けする。
Q:まず、あなたが映画をプロデュースしようと思うのはどのような理由からですか?
ニコール:私はいつも、極限の題材を扱った映画に興味を抱くの。基本的に、私が作るほとんどの映画のテーマは、さまざまな形で現れる愛。だから私は人が愛を渇望するとき、人が愛を失うときの、その人々に対して興味を覚えるわ。子どもを失うということは、自分が行きつく中でもっとも恐ろしい場所。自分をクリエイティブに向かわせる場所とは、つまり自分が恐れを抱く場所でもあるのよ。 Q:本作はデヴィッド・リンゼー=アベアーの舞台劇「Rabbit Hole」の映画化です。映画化が決して容易ではないこの芝居への挑戦は、どのように決断したのでしょうか? ニコール:まず、この作品のテーマを信じていたわ。それに私は作ることが難しい作品を支援するのが好きなの。考えられないような重い悲劇にさらされながら、異なるリアクションをするこの夫婦に心を鷲づかみにされたわ。ベッカとハウイーの夫婦は、それぞれのやり方で悲しみに暮れながらも、一緒に生活している。それがとても面白いと感じたし、私自身がベッカを演じてみたいと思った。ブロードウェイの舞台では、シンシア・ニクソン(「セックス・アンド・ザ・シティ」)が鮮やかにベッカに命を吹き込んでいたわよね。そこで私はこのキャラクターを映画ファンに紹介したいという考えに夢中になったの。 Q:映画化においては、原作者のデヴィッド・リンゼー=アベアー自らが脚本を書き上げましたね。そして監督にジョン・キャメロン・ミッチェルを選んだのはなぜでしょうか? ニコール:デヴィッドには天性の才能があると思うわ。映画的なセリフがどのようなものかを本当に分かっていたし、キャラクターたちのこと、彼らが何を体験してきたかを完全に理解していた。彼と仕事をするのは本当に素晴らしい経験だったわ。でも、私たちがジョンを監督に「選んだ」と言えるのかどうか……。私が思うに、ジョンは自分自身でこの作品を見出し、私たちはそんな彼を見つけたのよ。そう表現する方がずっとしっくりくるわ。ジョンは粋な人で、とてもオープン。役者にとってオープンな監督と仕事をすることは素晴らしいことなのよ。彼は同時に俳優でもあるから、演技をする上で欠かせないものも理解しているわ。結局のところ、動機が純粋ならば「この話を作りたい」と人は自然に集まってくる。そこで知り合った者同士、企画を一緒に進める。それだけの話よ。

『ラビット・ホール』 (原題:Rabbit Hole)
郊外に暮らすベッカとハウイーの夫婦は、8ヵ月前に4歳の一人息子を交通事故で失った。ベッカは家中に残る息子の面影に心をかき乱され、他人との関わりを拒絶。母親や妹にもいら立ちをぶつける。夫のハウイーは幸せな日々を少しでも取り戻そうと務めるが、ベッカとの溝は深まっていく。そんな折、ベッカは偶然、息子の命を奪った車を運転していた高校生ジェイソンを見かけ、やがて交流を持つように……。
監督:ジョン・キャメロン・ミッチェル
脚本・同名戯曲原作者:デヴィッド・リンゼー=アベアー
出演:ニコール・キッドマン、アーロン・エッカート、ダイアン・ウィースト、タミー・ブランチャード、マイルズ・テラー
2010年/アメリカ/92分
(c)2010 OP EVE 2, LLC. All rights reserved.
11月5日(土)TOHOシネマズ シャンテ&ヒューマントラストシネマ渋谷にてロードショー
公式サイト http://www.rabbit-hole.jp/