Girl/ガール

トランスジェンダーの人にも夢を追いかける権利がある。

© Menuet 2018

バレリーナを夢見るララ(ビクトール・ポルスター)は15歳の少女。強い意志と才能からベルギー有数の難関バレエ学校への入学を認められる。男手ひとつで家族を養う父(アリエ・ワルトアルテ)の応援もあり、厳しいレッスンでは文字通り血の滲むような努力を重ね、夢の実現を目指している。6歳の弟(オリバー・ポダル)とも仲が良く、学校への送り迎えをするなど細やかに面倒を見ている。その姿はまさに優しくきれいな「お姉さん」。だが彼女は、男性の体に生まれてきたトランスジェンダーだった。

今までトランスジェンダーの人が主役の作品はあったが、彼/彼女が明確な夢を持って邁進する姿を描いたものは、あまりなかったように思う。と言うよりも、彼/彼女を取り巻く厳しい環境にフォーカスされていた作品が多いように感じる。だが本作では、女性の体を早く手に入れたいという願いと、バレリーナになる夢、ララはこの2つを両立させることを望んでいる。

とはいえ、2つの挑戦の両立は想像以上に困難だった。法律により18歳まで性別適合手術を受けられないララは、まずはホルモン投与でバストの膨らみを得ようとするのだが、なかなか効果が表れず、焦る。才能は折り紙付きだが、本格的なバレエのレッスンを始めたのが遅かったことから、思うように身体が動かないことに苛立ちを募らせる。同級生からの好奇の目や心ない発言にも傷つく。彼女はますます自分を追い込み、心を閉ざす。

本作は、トランスジェンダーとしてこんな悲惨な目に遭っている、周りから差別されている、という被害者的な視点よりも、ララの内面に焦点を絞っているのが印象的だ。彼女の外側の世界よりも内面、つまり彼女の苦悩を見逃すまいとばかりに、カメラは彼女の表情を捉え続ける。そんな彼女の葛藤が、まるで命を削るようなストイックなダンスとなって迸る様子は、痛々しいまでに圧巻で心揺さぶられる。

そして何よりも苦しいのは、娘の夢を全身全霊で支える父や親身になって治療してくれる医師など、これだけララを心配し理解する人がいても、結局のところ、彼女自身の痛みや苦しみは彼女しか分からないことだ。ララの外側の世界は、同級生の言動以外は優しさに満ちている。それゆえに彼女が閉じこもる様は、観客としては「どうして~~??」と歯がゆい思いを禁じ得ない。こんな良い人たちに囲まれ、恵まれた環境にあっても、それでもなお彼女は苦しいのか。それほどまでにトランジェンダーの人の葛藤は深いのか。我々はその思いを真に理解できるのか、と暗澹たる思いにもなる。

もう一つ感じたのが、もしララがバレリーナになる夢を持たず、漠然と生きているならば、ここまで苦悩したのだろうか。この苦しみは夢見ることの代償なのだろうか、と。もしその答えに白黒つけるなら、Yesだろう。だが、ルーカス・ドン監督が、あの直視できないほどの痛みを伴う「衝撃シーン」を丹念に描いたのは、その激痛を共有することによって、せめて我々をララの苦悩の核心に近づけたかったのかと思う。それゆえに葛藤の果てに彼女が得たものが、限りなく尊く、いとおしい。トランスジェンダーの人も夢を追いかける権利があるという、ごく当たり前のことを改めて気づかされ、穏やかな余韻に身を委ねたくなる。

それにしても、個人的に鮮烈な印象を受けた『ボーイズ・ドント・クライ』(99)の頃に比べれば、何と理解が進んできたことか。時代の変化もあるだろうが、ベルギーの国としての懐の深さには感嘆せずにはいられない。


7月5日(金)新宿武蔵野館、ヒューマントラスシネマ有楽町、Bunkamuraル・シネマほか全国ロードショー
第71回カンヌ国際映画祭カメラドール、最優秀演技賞(ビクトール・ポルスター、「ある視点」部門)、国際批評家連盟賞
第91回アカデミー賞外国語映画賞ベルギー代表

トラックバック URL(管理者の承認後に表示します)