『スターシップ9』アテム・クライチェ監督

SF映画というジャンルありきではなく、人間のストーリーとして丁寧に描きました。

近未来の地球。汚染された地球を諦め、人類は新しい星への移住に迫られていた。そんな状況で、エレナ(クララ・ラゴ)は未知の星を目指してひとり旅を続けていた。新しい星に到着するのは20年後。単調な毎日を送っていたが、ある日、スペースシップに不具合が生じ、エレナは近隣のスペースシップへ救援信号を送る。その呼びかけに応じて姿を見せたのが、エンジニアの青年アレックス(アレックス・ゴンザレス)だった。エレナにとって彼は初めて見る人間。二人は互いに惹かれあうものを感じるのだが・・・。しかしエレナは自身の飛行に隠された秘密をまだ知らなかった。

このスペイン発のSF映画『スターシップ9』(公開中)、ストーリー的にはこれまでの多くのSF作品を想起させるのだが(私は直感的に『わたしを離さないで』や『トゥルーマン・ショー』を思い出した)、アテム・クライチェ監督は「SFというよりも人間のストーリー」を強調して描きたかったという。運命の恋におちるエレナとアレックスの“ボーイ・ミーツ・ガール”の展開のなかに、愛の尊さや人類の存在価値について考えさせられる。

今回、本作のPRのために来日したクライチェ監督。スペイン映画界の次世代の鬼才とも評されており、今後も要注目の監督だ。初めての東京を存分に満喫されたとのことだが、監督にインタビューする機会に恵まれたので、以下にお届けする。

スペインの新鋭、アテム・クライチェ監督

――本作の舞台にコロンビアを選ばれましたが、その理由は何でしょうか?

アテム・クライチェ監督(以下HC):本作の時代設定は近未来ということにしています。僕が思い描く近未来とは、富める者と貧しい者が二極化される世界です。そのイメージに近いのがコロンビアのメデジンでした。スペインでは対照的な社会層の人々が存在する地域がないんですよ(多分、東京でもそうでしょうね)。でも、メデジンは近代的な地域と貧困エリアが同じ地区に当居しているとでも言うのかな、僕の思う混沌とした近未来の姿がビジュアル的に上手く撮れるのでは・・・と思いました。コストも低く抑えられましたが、とても撮影しやすい街でした。

――映画のなかにスペイン語以外の言語がいくつか見つけられました。アレックスの部屋の冷蔵庫に入っていた食料品にも「健康食」と漢字で書かれていたのが、日本人としては印象的でしたが・・・。他にも街の屋台(?)でお箸を使っている人々が出てきたりと、このような描写は何かの意味を持っていたのでしょうか?

HC:先ほど僕のイメージする近未来は二極化であるとお話しましたが、それと同時に多くの人種が住む社会になっていると思うのです。今よりもずっと、人種間の垣根が低くなっているというか、好むに好まざるにかかわらず、一つのコミュニティに多くの人種の人々が混在して生活しているイメージなんです。そのため、ご指摘の漢字もそうですが、街中のポルトガル語、ギリシャ語などの看板も映すように意識しました。

1 2

トラックバック URL(管理者の承認後に表示します)