【TNLF】『ミカエル』柳下美恵さん、まつかわゆまさんトークショー

「駆けつけろよ、ミカエル!」

2月11日(水) TNLF恒例となっていた、ベンヤミン・クリステンセン監督シリーズに続き、今年は彼の主演作で、デンマークの巨匠カール・テオドア・ドライヤー監督作品『ミカエル』が、柳下美恵さんのピアノ伴奏付きで上映され、その後には、まつかわゆまさん(シネマアナリスト)と 柳下美恵さんによるトークショーが行われた。映画の解釈を巡り喧々諤々、何が飛び出すかわからない。そんな楽しいトークショーの模様をお伝えする。



【作品について】

ミカエル

ベンヤミン・クリステンセン扮する大画家ゾレが、青年ミカエルの美貌に惹かれ、彼をモデルに、傑作と呼ばれる作品を発表する。その後も画家は、彼を常に手元に置き、生活の援助をはじめ色々と面倒をみてやるのだった。そんなある日、絵を描いてほしいと、ロシアの公爵夫人が、画家の家を訪ねてくる。ミカエルは、彼女の虜になり、いつしかゾレの元を離れて行く。何をされても、ミカエルの帰りを待ちわびるゾレ。彼のミカエルへの愛は、義理の息子への愛というよりも、同性愛を匂わせる。映画が製作された1924年は、まだまだ同性愛は、社会的には受け入れられずスキャンダラスな出来事だったので、これは大変先進的な作品とも言えるだろう。

 こういう作品を観ると、柳下美恵さんのピアノは、感情が豊かだなと改めて気がつかされる。ゾレの切なさ、ミカエルの冷酷、公爵夫人の狡猾さが、流れがぶつかりあう川のように、メロディになって広がっていく。例え言葉が音として出ていなくても、セリフの字幕と、感情の音が見事にマッチして、これがサイレント映画であることを、忘れてしまう。ゾレの最期、ピアノの音が、葬送の鐘のように長く余韻を残すところは、館内は死の荘厳さに包まれ、一瞬の静けさだけがその場を支配した。



【トークショー】

柳下&まつかわ

左から柳下美恵さん、まつかわゆまさん

まつかわゆまさん(以下まつかわ)
「今回が2回目の上映となるのですが、前回と違っているところがあるとか聞いたのですが」

柳下美恵さん(以下柳下)
「前回は直感でバロックで弾こうと思いました。ですが、2度目は違うアプローチがないかと思って紀伊国屋から発売されているDVDの音楽も参考にしました。現代音楽で、ずっと不協和音が続き、全てをそのアプローチで弾くのは映画と乖離していくように思いましたが、ある部分に使うのは効果的と思い直し、変えてみました」


(まつかわ)「この映画祭では、ずっとベンヤミン・クリステンセンをフィーチャーしてきていて、今回初めて監督がドライヤー作品に変わりましたよね。クリステンセン作品とドライヤー作品で、違いというのをどういう風に考えていましたか」

(柳下)「クリステンセンのほうが、娯楽性があるように思いますね。ドライヤーは、一貫して生きるっていうことに対しての真摯な問いかけを、ストイックにしているような感じがします」

(まつかわ)「クリステンセンは割と早く映画界に入ってきているので、いい時もあったのですが、ドライヤーが入った時は、デンマーク映画界って、すでに下がり始めの頃で、結局ようやくデビュー作を撮れた時には、もう国内では撮れないということになりました。クリステンセンは、その時期アメリカに行っちゃいますよね。結構アメリカでうまくやりましたけど」

(柳下)「それは、うまく…なのでしょうかね。結局B級映画しか作れなかったので、巨匠としてのクリステンセンの位置っていうのが、ちょっと違ったものになった感じがしますね」

(まつかわ)「でも、カール・ドライヤーがアメリカに行ってうまく撮れたかっていうと、そちらのほうが疑問ですよね。なんでドライヤーって、そんなにストイックなのでしょうかね」

柳下さん1(柳下)「生い立ちを読むと、私生児ということで、養子にもらわれて孤独に過ごしたってありますね。でもおじさんがピアノの先生で、ずっとピアノを習わせてもらっていたというので、もしかしたらピアノの音と対話しながら色々なことを考えていたのかなと、想像しています」

(まつかわ)「とても厳しい道だったそうですね。デンマーク人のお母さんが、スウェーデンの地主さんの家に女中さんとして入っている時に、主人に手を付けられてしまった。彼女は、デンマークでカールを生んで、そのまま施設に預けてスウェーデンに戻るのですが、そこで悲劇的な死に方をしちゃうんです。彼は、18歳の時にその話を聞いて、それがトラウマになっているんじゃないかと思うのですね。あちらは戒律の厳しいプロテスタントの国です。教会に頼んで、産んではいけない子を産んだ母。教会は、その後のことは知らん振りで、彼女は産んだ後、そのまま我が子を養護院に預けなければならなかった。それは冷たいんじゃないか。そこから彼の中に、神様って何てひどいんだって気持ちが生まれたんじゃないかと思うのです」

(柳下)「『ミカエル』っていう作品自体は、原作どおりに撮られているようなのですが、確かにカール・ドライヤーは、宗教的な題材が多いと思いますね」

(まつかわ)「彼の一番有名な作品に『裁かるゝジャンヌ』『奇跡』ってありますよね。自然条件が厳しいうえに、神様も厳しく、どこかに救いがないのか、みたいな感じがあるのですね。『ミカエル』は、原作者の半自伝的な作品で、それをなるたけ忠実に描いたと言われていますね。仄かに同性愛的な香りがしているのですが、戒律の厳しいキリスト教のところでは、婚外子もだめだけれど、同性愛っていうのは絶対だめなんですよね。その中でタイトルが大天使と同じ『ミカエル』っていうのは、何か象徴的なものを感じますね」

(柳下)「最初にこの映画を観た時に、この作品の主題はミカエルじゃないよな。どう考えても彼の先生、大画家のゾレなのに、なぜだろうって思ったのですね。ミカエルは、宗教的意味で言うと、救う神ってなっているけれど、彼は、ずいぶん子供っぽいですよね。考えれば考えるほど、混乱するタイトルなんです」

ゆまさん1(まつかわ)「実は、もう一人キリスト教的な名前の人がいるのですね。誘惑する女、ロシアのザミコフ公爵夫人の名前がルシアっていうのです。セント・ルシアは、眼病の聖女なのですね。彼女がとても美しい瞳をした女性だったことから、恋人が彼女の瞳に心を奪われます。それで、神様を冒涜してしまうんですね。そんな彼を見て彼女は、神様に申し訳ないと言って、自分の目をほじくりだしちゃうんです。それを見た恋人が、考えを悔い改め信仰を厚くしたところ、ルシアの目が治ったというものです。話の中でゾレが、ルシアの目が描けないと苦しみ、ミカエルに代わりに描かせてみます。すると、ルシアの目のクローズアップになって、すなわち彼は、彼女の目をじっーと見つめるわけですが、それは単なる恋の暗示だったのではなく、宗教的な意味があったのではないかと、私は解釈したのですけれども」

(柳下)「そうすると、聖女ということになるんですが、むしろ彼女は一番悪い女っていう気がしますけれど」

(まつかわ)「そう考えると、ドライヤーは、皮肉っている感じもしないでもないですね。でも、最後のところがどうしても納得いかなかったんですよ。日本人的感性としては、先生が死にそうだっていったら、ミカエルがかけつけて、今までの行いを謝る中で、先生が逝ってしまうという展開だと、スッキリするのです。けれども、ミカエルは来ないどころか、彼の家の窓の下で、友人が先生の死を叫んで伝えようとしても、ルシアに「行かなくてもいいのよ。私の胸でお休み」って言われたことで、結局駆けつけることなくそのまま終わるって…なんかしっくりこないんだな。もうちょっと深読みしてみると、ミカエルとルシアの関係のほうが、愛の勝利っていうやつで、ゾレのほうがサタンだったんじゃないかって」

(柳下)「それは、ちょっと(笑)」

(まつかわ)「そうは見えないのだけれど、ゾレは同性愛者なのですよ。この時代、宗教的に同性愛者は、絶対に悪魔的なものだと思われています。その悪魔ではなく、セント・ルシアの胸でもって、ミカエル大天使が落ち着いた。これで、愛の勝利、神の勝利っていう風に見せかける。でもお客さんには、駆けつけろよ、ミカエル!っていう風に思わせる。それがドライヤーの捻りであると」

(柳下)「原作もありますからね」

ゆまさん2(まつかわ)「でも宗教的なものが色々入ってきていることは確かですね。ゾレ先生の最後の大傑作だって言われる絵は、「ヨブ」という絵ですよね。それが真ん中にあってミカエルと公爵夫人ルシアの裸像が、彼を見守るっていうような、三連作になっている。ヨブというのは、信仰心の強さを試された人ですね。悪魔と天使が賭けをした。可哀想なヨブは、散々悪魔に苛めぬかれた挙句に信仰心を失いかけます。「こんなに信心しているのに、なんでこんな目に合うんだ」って。ところが友達の一言で改心し、再び信心を厚くして救いを得た。結局悪魔が負けたという話なんです。その絵をゾレが最後に描いた。絵のお披露目のパーティーの時に、ゾレの周りが暗くなって、後ろのヨブの絵だけに光が当たりますね。これは、ヨブが、ゾレの自画像だっていうことが、映画的に描かれているんですよ。そこで、私は、また迷いが生じちゃうんです。許されたって、誰に、どういう風にって。ミカエルが来ないのはどうしてって(笑)」

柳下さん2(柳下)「最初に偉大な愛を見たのだから、これで静かに死ねるっていう言葉が出てきたので、それが映画に通底しているのですね。偉大な愛っていうのは、確か『裁かるゝジャンヌ』でも出てきた気がするんです。もしかしたら、カール・ドライヤー監督自身は、本当は許したいのだけれども許せないみたいな、私情があるのかもしれないですね。それでいて、いつも大きな愛というのを、願望してはいたのじゃないかなという気がします。すべて観ているわけではないのですが」

(まつかわ)「舞台美術の素晴らしさとか、光と影とか、これはモノクロだから出来る美しさっていうのは、クリステンセンもドライヤーもふたりとも共通していますよね」

(柳下)「一昨年『瀕死の白鳥』っていう帝政ロシアの時代の映画を弾きました。帝政ロシアの時代の映画というのは、革命後のソビエトと違って、贅を尽くして、美術品のような映画を作っていた時代で、巨匠エヴゲニー・バウエルが作った作品です。その中でバレリーナや、画家が出てくるのですね。これが1916年(1917年という説もあり)の映画なので、『ミカエル』は、そこから少しインスピレーションを得たんじゃないかと思ったのです。どこにも書いてはいないので、監督が観ているという保証はまったくないのですけれども。私の少ない映画体験の中では、そこがすごく繋がっています」

(まつかわ)「多分公爵夫人というのは、亡命貴族なんですね。おそらく革命の時に夫が死んでいる。それで命からがら逃げてきて、自分の身の回りの物を売り払いながら暮らしている人だと思うのですよ。だからそういうところで、ロシアのバレエ「白鳥の湖」を観て、懐かしむというところが出てきているのかなぁと思いました。それと「白鳥の湖」の話自体が、真実の愛とは何か、偽りの愛とは何かということと、関係してくるのかなと思うのですね。ミカエルの偽りの愛というのは、一体何なのだろうか。過ちとはなんなのだろうか。ゾレにとっては、本当の愛なのだろうけれども、その形っていうのは、お金だったり、名誉だったのかなという風にも思ったのです」



【作品情報】
原題:Mikaël
英題:Michael
監督:カール・Th.ドライヤー(Carl Theodor Dreyer)
出演:ベンヤミン・クリステンセン
1924年/ドイツ/89min



イベント、スケジュール等の詳細については公式サイトをご覧ください。

「北欧映画の一週間」
トーキョーノーザンライツフェスティバル 2015
会期: 2015年1月31日(土)~2月13日(金) ※音楽イベントは別途開催
会場: ユーロスペース、アップリンク 他
主催: トーキョーノーザンライツフェスティバル実行委員会
公式サイト:
 http://www.tnlf.jp/index.html

TNLF2015mainvisual

(c)Chisato Tanaka

トラックバック URL(管理者の承認後に表示します)