英国貴公子たちの過去、現在、未来 PART1

~英国貴公子ブームとはどいういうものだったのか~

『シングルマン』を観ていると、かつて英国貴公子ブームを体験している世代の人たちには、ある種の感慨が湧いてくるに違いない。1985年『アナザー・カントリー』で、ルパート・エヴェレットと英国パブリック・スクール、イートン校の寮生を演じていたコリン・ファースが、今度は大学教授になって、再びその世界に戻ってきたのだから。すっかり貫禄がつき、かつての線の細さは見る影もないのではあるが、スーツ姿はバッチリと決まっているし、何といってもこの作品で彼の実力が、はっきりと証明されたのだった。

そもそも1980年代に突如として始まったいわゆる英国貴公子ブームは、1985年の『マイ・ビューティフル・ランドレッド』『アナザー・カントリー』からなのであった。初めは一部のファンに限定されたものだったのが、87年『眺めのいい部屋』88年『モーリス』辺りからブームは拡大、しかしあっけなく90年代前半には急速に凋んでいってしまったのだった。「英国貴公子ブーム」とは一体何だったのか…まずは当時の女性たちの熱狂ぶりをここで再現してみたい。

ルパート・エヴェレット主演『ライト・ハンドマン』(86年)の舞台挨拶付き試写会体験記(CINE VISION(同人誌))~抜粋

「会場は98%は女の子、でもそれだけに何か異様にギラギラしたものが根底に流れているような感じよ!舞台に小森のおばちゃまが進行係として出てきて、何か色々しゃべっている。でも皆、ほとんど聞いていない。早くルパート出してよ!って感じです。」

やっと登場…「ルパートの3Dよっっ。美しくて言葉では表現できません!最近後発のダニエル・デイ・ルイスに完全に抜かされちゃったけれど、でもやっぱりキレイなの!28歳の男がキレイというのは違和感あるのだけれど、他の言葉では似合わない。やっぱりスターと呼ばれる人種ってのは、一般人と完璧に区別されて生まれてきているんです。ああ、神様のいぢわる!私は確信したね。うん。」

ああ距離がわずか3m…「映画が始まって数分後、何とルパートが後のドアから入ってきて、私の隣の関係者席に座ったのだ。距離わずか3m!なんというラッキー!彼は長い足を通路に投げ出し、ほおずえをついて映画を観ていた。その物憂げな横顔…正直言って私は彼の横顔はあんまり好きではないのだが、この際、そんなこたぁよろしい。とにかく、私は1時間以上ルパート・エベレットの傍にいたのだ!どおだ!それで試写後、ルパートの座った席をしっかり右手でなでて帰った私であった。」

この「キレイ」という感覚、20代後半の男たちを、カッコいいとか、素敵とか、男らしいとかいうのでなくて「キレイ」というのは、ファンの素直な気持ちだと思う。そしてそれこそがブームの本質だったのだ。女性に最も人気のあった映画を3本挙げるとすると、『モーリス』(主演ヒュー・グラント、ルパート・グレイヴス、ジェームズ・ウィルビー) 、『アナザー・カントリー』(主演ルパート・エベレット、ケアリー・エルウェス、コリン・ファース、)『マイ・ビューティフル・ランドレッド』(主演ダニエル・デイ・ルイス)となるだろう。彼らに『眺めのいい部屋』のジュリアン・サンズを加えて、当時の雑誌は「英国の貴公子たち」と称していた。

ジュリアン・サンズは取り敢えず置いといて、これら3本の映画に共通するテーマは、「同性愛」である。かつて同性愛の映画がこんなにも人気を呼んだことはない。彼女たちがこれらの映画に素直に入っていけたのは、パプリック・スクールという閉ざされた特殊な世界、1910年代のトラッド・ファションの魅力、これらの設定が少女マンガの延長線上にあったからだ。そして彼らがマンガの世界の住人と比較しても充分に「キレイ」であったことも大きい。たった3本の映画に主演したそれぞれの俳優たちは、たちまちのうちにスターになってしまう。

ただ、少女マンガファンに素直に受け入れられたというにしては、その後のブームは大きく、説明できない部分がある。そこで年代を確認すると、その栄枯盛衰は、見事にバブル経済の絶頂、その崩壊の時期とダブっていることに気が付く。バブル期に創刊された映画雑誌を今見直してみると、お洒落なまるで高級ファッション誌のようでもある。なにせ広告は「シャネル」「クリスチャン・ディオール」の香水などが見開きで入っていたりする。映画雑誌にですよ!こうした高級嗜好と、英国の上流階級の物語のテイストが、見事に一致していたため、英国映画を観ることは、シャネルの洋服を着ることと同様、ある種の人たちには一種のステイタスになっていたのである。それがブームの本質だったのだ。そうしたものに支えられていたものだったからこそ、バブルの崩壊、あるいはそれら雑誌の衰退と共にブームも去って行ったというわけである。

Text by 藤澤 貞彦

トラックバック URL(管理者の承認後に表示します)